ブランドについて
現在、世界中に12カ所の工場を擁し、国内外で圧倒的なシェアを誇るデュラビット社。「伝統ある進化」という企業文化を根底におきながら、革新的な技術、洗練されたデザインなどを強みとして、常に新規分野へ挑戦し続けています。
世界的な躍進の一方で地域に根差すことを大切にしている同社が本社工場を構えているのは、ドイツ最大の自然公園シュヴァルツヴァルト(黒い森)の一角に位置するホルンベルク。現在では同公園のパートナーかつスポンサー企業でもある彼らの自然に対する敬意は生産工程にも表れており、水、空気、土壌をできる限り保護するためにあらゆる取り組みを行っています。それらは生産工程の省エネ化だけではなく、節水に役立つ製品の開発など、サステイナビリティを大切にした企業活動にも表れています。
また、ISO 14001、ISO 50001、およびPEFC(森林認証プログラム)に基づく環境への取り組みが認められ、環境に配慮した企業として正式に認定されていることも、その証といえるでしょう。

このような背景のもとで生み出されるデュラビット社の製品は、いつの時代も色あせないタイムレスなデザインばかり。フィリップ・スタルク、フェニックス・デザイン、ジーガー・デザインなど、そうそうたるメンバーによりデザインされた製品は、権威あるデザイン賞を数多く受賞しています。近年では、デンマーク人デザイナーのセシリエ・マンツと協業し、北欧デザインらしい穏やかなフォルムと淡い色合いのLUVを発表し話題となりました。
また、セラトレーディングで2018年より取り扱いを開始したL-CUBEは、陶器の側面に化粧板を直接接着する、デュラビット社独自の技術「C-BONDED」を採用。無駄をそぎ落とした究極のミニマルデザインを実現しました。
バスルームファニチャーのほか、アクセサリーや水栓金具まで、デザイナーズバスルームをトータルでプロデュースする総合メーカーであるデュラビット社。長い歴史と経験に裏付けられた確かな技術力と、多様なニーズにこたえるデザイン性で、快適で魅力的な水まわり空間を演出してくれます。

HISTORY
今日では国際的なデザイナーズバスルームメーカーとなったデュラビット社ですが、1817年の創業時は、小さな陶器工場から事業をはじめました。
創業時より、食器を主力商品として展開していたデュラビット社が衛生陶器の分野に進出したのは1842年。その後、1956年に陶器から磁器に生産範囲を拡大し、バス・サニタリー分野に特化していきます。
1960年代には壁掛け便器を発表。当時のバスルームに機能的な側面を取り入れることが革新のきっかけとなりました。また、水まわりに形だけではなく、装飾や色にも変化をもたせた商品を発表。そして80年代に入ってからは、著名なデザイナーと次々とコラボレーションし、どの時代にも愛される魅力的な商品を世に送り出しました。
その後、フランス、エジプト、トルコ、中国、チュニジア、インドに工場を構え、同時に販売拠点を世界中に増やし、国際的な地位を確立していきます。
デザイナーとの協業は、プロダクトデザインのみに留まりません。2004年には、ホルンベルク本社にデュラビット・デザインセンターをオープン。巨大なトイレが印象的な同センターはフィリップ・スタルクによって設計され、世界中からの訪問客にインスピレーションを与え続ける魅力的な空間となっています。
2017年に創業200周年を迎えたデュラビット社。彼らはこれからも世界のトレンドを牽引するバスルームブランドとして躍進を進めていくでしょう。



- 1817年
- ゲオルク・フリードリヒ・ホルンがホルンベルクにて陶磁器工場を開業
- 1842年
- 衛生陶器の生産を開始
- 1982年
- アクセサリーの生産を開始
- 1992年
- シェンケンツェルにてバスルームファニチャーの生産を開始
- 1994年
- マイセンの工場にて生産を開始 スタルクシリーズを発表
- 1999年
- エジプトカイロで衛生陶器の生産を開始
- 2004年
- ホルンベルクにある本社に新デュラビット・デザインセンターを開設
- 2009年
- キッチン、シンク、サウナ、プールのシリーズを発表
- 2010年
- インドにセラミック工場を設立
- 2014年
- マイセンにてデュラビット・テクノロジーセンターを開設
- 2017年
- 創業200周年を迎える

2022/08/01
東京都 豊島区南長崎project
以前建築家のイベントで出会った奥様から届いた一通のメールで始まったプロジェクト。
現在のお住まいとは別の場所に新築することも選択肢にあったが、ご家族で現在の場所での建て替えを決意され、ご相談を受けた。
家族は50代のご夫婦と成人されているお子様2人に2匹の犬で構成される愛犬家のご家族。
ご主人は費用面、奥様はデザイン面とそれぞれはっきり役割分担され、奥様のこだわりを実現するプロジェクトが始まった。
条件は「楽しい暮らし」と「愛犬にも優しい住まい」、イメージはクラシカルモダン。
愛犬のための床材選びも重要事項であった。
間口が狭く、奥行きが深い敷地。
必要な居室は、LDK、主寝室、子供部屋2室、ご夫妻のお母様が使われる寝室、ご主人の書斎。ここに水まわりを加えると、敷地に対して部屋数が多かった。
建築基準における高さと仕様の制限があるなか、ご要望のイメージや暮らし方などのこだわりを叶える方法を検討した結果、スキップフロアが最適であると判断した。
スキップフロアは、1つの階層に複数の高さのフロアを設けるので、生活していくなかで頻繁に上り下りが生じ、住まわれる方の負荷が大きい。また、設計が複雑になり、工事費もUPするため、これまで積極的に採用しなかった手法であった。
しかし、今回のプロジェクトにおいては、部屋数を確保しながら、開放的に空間を使うことができ、さらに奥様のこだわりとご要望を実現できると考え、採用した。
仲が良い家族と愛犬の団らんの時間と、プライベートな時間のメリハリを演出したことで、より豊かな暮らしを楽しむことができるようになった。
新築
戸建
洗面
アーバン

2022/04/01
東京都 染織りの家
東京・西荻窪、骨董通りを抜けた住宅街に建つ、木造3階建ての家。1階は染織作家である妻・高見由香氏のアトリエ、2・3階は3人家族のお住まい。20坪と限られた敷地だが、車を持たない分、アプローチに緑ゆたかな庭をとることが出来た。アプローチを彩る四季折々の植栽は、家族が楽しめるだけでなく、道行く人々を和ませてくれる。1階は創作のアトリエと、展示会のギャラリーを兼ねており、靴のまま入れる広い土間空間に。通りに面しても、1・2階を貫く大きな窓を設けている。周りは2階建ての建物が多い住宅街のため、家族で過ごすLDKを見晴らしのよい3階に上げて、天井を高くとった開放的な空間に仕上げた。2階は、寝室や水まわりのプライベート空間。1階と3階を「美しく、居心地のよい空間」として最大限生かせるよう、挟まれる2階は天井高を抑え、コンパクトで使い勝手のよい家事動線を目指した。セラトレーディングの商品は、プロダクトデザイナーである夫とともに、夫妻で吟味し選定した。
新築
戸建
洗面
浴室
キッチン
トイレ
ナチュラル

2022/03/01
沖縄県 BLUE STEAK WONDER CHATAN(沖縄北谷)
2020年12月24日開業の『BLUE STEAK WONDER CHATAN(沖縄北谷)』は、海を見ながら暮らすように滞在するというコンセプトのもと、どこか異国を訪れているような、旅の情緒感を大切にした唯一無二の存在感を持つホテル。
世界・日本各地を旅した沖縄県在住画家の梅原龍氏が監修。
~ゲストに提供しているものは「寝るためのベッド」ではなく、「かけがえのない旅」そのもの~
ゲストが旅の仲間(大切な家族や友人など)と暖かな団欒をし、『また、ここに来たいね』という思いを持ち帰ることができるような、豊かな時間を過ごす居心地の良い宿を想像して造り上げている。
優しく手と心に馴染むオーダーメイド家具
家族や友人同士で時間を忘れて団欒できるリビングダイニング
どの時間に見ても美しい自然光を採り入れるガラスブロック(明け方、直射日光、晴れの日、雨の日、月明かり・・・)
日常の境界をなくす使い勝手の良いキッチンは、海を見ながら料理が出来るホテルの共通コンセプト
すっきりして表情のある壁と天井
目に映る風景と景色・インテリアの魅せ方を設計し、ナチュラルな空間で、落ち着いた雰囲気を作っている。カーテンや照明、家電から食器に至る全てをコーディネートすることで、快適で感性に訴えかけるデザインとなっている。どこにいても居心地が良く、『ずっとここに居たい』と思える客室。
白で統一した開放感のあるバスルームには、セラトレーディングのペデスタルタイプの洗面ボウルを採用。デザインが完結しており、一体型のカウンターには物を置くこともできる。
リフォーム
ホテル
洗面
浴室
シンプル

2022/02/01
東京都 KAI house
子供たちが独立後、お母様が一人で住んでいた住居に再び子世帯家族が一緒に暮らすことになり、ビルのワンフロアを二世帯住宅へリノベーションした計画。
既存の間取りはいわゆるnLDK型のプランで、個室ごとにRC造の躯体で覆われており、生活の変化に対応しにくい構造だった。これから再び共に暮らす家族がプライバシーを保つ場所を確保しつつ、お互いの気配を感じられるような住まいの在り方を考えた結果、刷新した空間にアップデートするのではなく、家族の成長に応じて思い出をつなぎながら、住み継がれていく住まいとなるよう痕跡を残してデザインを再構築した。
例えば、今は亡きお父様が新築当時に要望した広々としたホールや幅広の廊下は、各空間と家族をつなぐターミナルとして回遊させ、使い方や状況によって各部屋と一体になったり、個別にしたりと使い分けができるようにした。新築当時の思い出が残るステンドグラスの窓下には子供が遊べるベンチコーナー、そこに面して書斎スペース、その様子をリビングから望むなど各居場所が緩やかに連続し、共に暮らす家族の関係性や空間の多様性を包括するおおらかな空間となった。
親世代から子世代、また次の世代へ。今後も家族の成長に応じて住まいとしての環境の変化を期待している。
リフォーム
戸建
洗面
浴室
キッチン
トイレ
ナチュラル

2022/01/05
富山県 消滅集落のオーベルジュ「Cuisine régionale L’évo」
人口わずか500人の富山県南砺市利賀村に、かつて存在した集落である「田之島」。一度は消滅したこの集落を、まるごとホスピタリティの空間としてデザインした、究極の地産地消を目指したオーベルジュ。地域に根差した文化や建築様式を読み取りデザインすることで、この場所ならではの新しい風景をつくった。
素材を大切にするこの施設では、食材はもちろん、水にまでこだわっている。周辺の山間から集められた澤水によって活動が成り立つこの施設において、衛生器具は、ここでの体験を演出する重要な役割を担う。土着的な建築デザインの趣に馴染みながらも、ラグジュアリーな宿泊空間を演出できる器具を模索する中で、洗練されたフォルムのグレー色の陶器に辿り着いた。施設の空間を象徴するデザインのひとつとなった。
リフォーム
ホテル
洗面
浴室

2021/12/01
福岡県 東峰村 古民家ヴィラ「あんたげ」
福岡県東峰村で2018年に開催されたこのコンペは、古民家を宿泊施設にリノベーションし、高齢化による農地(棚田)や景観の保全をしながら、竹地区に新しい仕事を創出しようという試みであった。
東峰村・竹地区の棚田は、日本棚田100選に選ばれる風光明媚なところ。既存の古民家は、その棚田の中で増改築を繰り返していた。我々は、この古民家を本来の姿に戻し、床のおおよそ1/3にあたる部分に、上下の棚田を繋ぐ土間空間を挿入することを提案した。
土間空間は既存の天井を抜き、梁レベルにロの字型の水平補強を施し、古民家が本来内包している小屋裏空間を大きな吹き抜け空間として表出させた。
古民家特有の勾配屋根のもと、利用者は太く大きな丸太梁が飛び交うダイナミックな空間に包まれる。土間空間の南北の壁は、内部からも石垣が見えるよう開放し、棚田の中にいることを身体で感じることができるようにした。
土間には大きなキッチンを置き、宿泊者はもちろん、宿泊者以外の人も料理教室や食事会などのイベントに参加ができる。
この土間空間を挟んで、棚田側には八女長野石を使った浴室などの水まわり空間、道路側には既存の古民家の部屋割りを利用して、和室と寝室を計画した。
どこにいても棚田を感じられるこの建築に対し、上品にさりげなく必要な機能を叶えてくれる、セラトレーディングの製品を採用した。
リフォーム
ホテル
洗面
浴室
和モダン

2021/11/01
東京都 House with 5 exterior spaces
敷地は商店街に面する角地。周辺には3階建てが建ち並ぶ環境の中、どのように外部からの視線を遮断し、内部からの景色を獲得するか・・・そのことを常に考えながら、何度もプランを練り直した。
限られた敷地を最大限に活かした広がりの感じられる家、エレベーターや全館空調システムを導入したいというお施主様のご要望もあり、断面設計は緻密に計画した。外部空間を縦横に取り入れ、天井高と窓の関係性を工夫したことで、体感として広がりのある空間を創ることができた。
外部空間は浴室の前、キッチンの横、くつろぎの間の横、ペントハウスから出られる大小2つの屋上空間が5つあり、この外部空間がこの家に豊かさをもたらし、また、この家を形作るコンセプトになっている。
お施主様との対話を重ねる中で、この家にはセラトレーディングの商品が一番良いと思い、ショールームにお連れしたところ、質感もデザインも気に入り、採用となった。
新築
戸建
洗面
浴室
トイレ
アーバン

2021/10/01
東京都 羽根木の住宅
羽根木は環状7号線から1本入った閑静な住宅街で緑も少なくない。昔からの森を出来るだけ残し、職住近接の有名建築家による集合住宅が集まっているエリアもあり、小商いや仕事場での使用を意識した、街並みに参加する佇まいを目指した。そのため、1階には内土間のある部屋を設け、外土間のあるテラスから直接アプローチできるようにしている。また外壁色は周辺の外壁を色見本でサンプリングし、多く採取された色を一段階濃くしたものにした。
外皮においては、基本的な性能である構造、断熱、採光通風に加え、現象的な効果を壁に付与させることを試みた。そこで壁と同じ天井高いっぱいの布を張った建具を用い、電線など視界のノイズが多い周辺の風景に帳をかけて、布を通して窓からの光が行灯のように灯る、閉じつつも柔らかい光に満たされた静謐さを獲得した。この建具を布襖と呼んでいるが、元は布框戸という布を張り替えられる建具を改良したものである。それに興味を持った友人の建築家から、同じくリビタとの仕事である〈鷺宮の家〉(設計:能作淳平)で、開口部の断熱障子として框戸に見えない布張り建具の依頼があった。このときは、既存アルミサッシを利用することから断熱性を向上させる意味合いが強かった。今回は、2×4住宅であることを意識して、開口部にフィットさせるのではなく壁の一部としての建具とした。
この他、前述の布框戸・布屏風・木のドアノブやレバーハンドルやつまみなど、建具は全て我々が生産しているものを用いている。これにより、住宅全体としての質感に変化をもたらしている。また、本計画の事業主のリビタからの提案で、セラトレーディングのスタルクシリーズの洗面器を2つ並べて採用した。
新築
戸建
洗面
ナチュラル

2021/09/01
神奈川県 南東の景色を取り込む住まい
敷地は閑静な住宅街にある開発地の一区画。道路から敷地に高低差があり、アプローチには7-8段の階段を設けた。少し高台となり、方角によって視界の抜け感と眺望が得られる。そのため、南東方向の松林と海側の景色をできるだけ住まいに取り込むように計画した。
お客様の要望であった1階にダイニングキッチン、2階にリビングを配置するほか、音楽室(趣味室)、洋室を2部屋、寝室、サンルーム、WIC、水まわりと、部屋の構成は多かったが、シンプルなL字の間取りに部屋を納めた。
また、1階の天井高を2021mmと抑えたが、大開口とすることで天井高の低さを感じさせないようにした。
今回部屋数がいつもより多く、高さ制限も厳しかったため、プランと外観の構成苦慮したが、低い切妻屋根と深い軒が得られ、伸びやかで開放感のあるお住まいとなった。
新築
戸建
洗面
ナチュラル

2021/08/02
東京都 南麻布の家
都内屈指の公園に面し、窓からは隣接する公園の樹木、遠景には東京タワーを望むヴィンテージマンションのリノベーション。都心でありながらここまで自然に囲まれた環境は唯一無二であり、まるで軽井沢の森の中にいる感覚を味わえる立地の良いお住まいだった。そこで公園の風景を各部屋で最大限楽しめる計画とし、インテリア素材は公園の樹木と呼応する素材をちりばめ、室内と屋外が連続するように設計した。
元々2カ所あった浴室は、それぞれ個性が異なる空間となるよう、1方はバスタブのある浴室、もう1方はシャワールームとした。ほとんどの生活を海外拠点や軽井沢で過ごされるお施主様にとって、プライベートホテルのような使い方も想定し、ホテルのような落ち着いた雰囲気になじむセラトレーディングの商品を選定した。
リフォーム
マンション
浴室
トイレ
REFERENCE 参考事例ー海外編ー
あの有名ホテルにも!「デュラビット」の水まわり商品は
世界各国で採用されています。
ご旅行やご出張の際には、
水まわりにも注目してみませんか?

カサ デ ラ フローラ (カオラック,タイ)
Moroheus Hotel Macauモーフィアス ホテル マカオ (マカオ,中国)
THE CHEDI ANDERMATTザ チェディ アンデルマット (アンデルマット,スイス)
GALLERY
このブランドに関連する
ギャラリー
MORE
DESIGNERS
このブランドに関連する
デザイナー
Philippe Starck(フィリップ・スタルク)
フランス・パリ生まれ。パリの装飾美術学校で学んだのち、ピエール・カルダンのメゾンに入社、家具デザインを担当。1980年アメリカで、スタルク・プロダクト社設立。スタルクは、インテリアをはじめあらゆる分野のデザイン活動を網羅しつつ、建築家としても活動しており、世界で最も注目され、活躍するデザイナーの一人です。

Matteo Thun(マティオ・トゥーン)
イタリア生まれ。エットーレ・ソットサスの事務所、デザイングループ「メンフィス」の創設メンバーとして活躍後、自身の建築デザイン事務所を設立。現在はオフィス・ホテルなどの設計、家具・照明などのデザイン活動もしている。

Phoenix Design(フェニックス・デザイン)
1987年、ドイツのシュトゥットガルトで設立。プロダクトデザイン他、インターフェイス、コンサルタント等、デザインに関わる幅広い分野で、活躍を続けるデザイン事務所である。彼らが手掛けるすべてのものは、快適さだけでなく、使う人々の楽しみを生み出し、そして何より長く使用できるデザインであるよう作られている。

Cecilie Manz(セシリエ・マンツ)
デンマーク生まれ。 ロイヤル・デンマーク・アカデミー・オブ・ファイン・アーツを卒業後、ヘルシンキのアート・デザイン大学でさらに研究を行い、1998年コペンハーゲンに自身のスタジオを設立。 一流メーカーのプロダクトを手掛け、世界のデザイン業界で最も注目を集めるデザイナーのひとり。
